こんにちは、てこです。
朝晩寒くなり、そろそろ風邪に要注意の季節。
予防のために使っているのが無印の超音波式アロマディフューザー。
使用するエッセンシャルオイルには様々な種類・効能があり、選ぶものによっては風邪の予防を期待できるものもがあるんです!
いい香りでリラックス効果も期待できるアロマディフューザーと風邪の予防におすすめの香りをご紹介します。
アロマディフューザーとは?
アロマディフューザーとは、エッセンシャルオイル(植物から抽出した天然の香り成分)の香りを拡散させるための器具のことです。
・キャンドルの熱を利用するアロマキャンドル
・ライトの熱を利用するライト式ディフューザー
・精油ボトルに差し込んだ専用のスティックから香りが拡散するリードディフューザー
など、ざまざまな種類があります。
我が家で使用しているのは無印良品の超音波式アロマディフューザー。
無印で見かける、光るまるい物体こそ、アロマディフューザーだった!
無印の店頭で、吹き出し口からふわーっとミストが出ている まるい物体を見たことはありませんか?
その一帯はとてもいい香り。
その物体こそが、超音波ディフューザーです。
超音波で発生させたミストをで香りを拡散するもので、広い部屋でも香りが楽しめます。
ライトもつく(明るさが2段階で変えられる)ので間接照明としても使えます。

エッセンシャルオイルの選び方
我が家では、てこの独断でエッセンシャルオイルを選んでいます。
無印良品でもエッセンシャルオイルの取り扱いがありますし、ハーブとアロマテラピーの専門店の生活の木にもたくさんの種類のエッセンシャルオイルがあります。
雑貨屋さんやセレクトショップでも見かけることもあるので、お気に入りの香りを探すのは結構楽しい!
その中でも、殺菌効果があり、風邪の予防になるのがユーカリとティートリー。
どちらも清涼感のある、ツンとした香りが特徴です。少し薬っぽく感じる方もいるかもしれません。
ユーカリのみ、ティートリーのみの香りはてこも少しだけ苦手なので、柑橘系の香りとブレンドして使っています。
無印良品でも生活の木でも、ブレンドされたエッセンシャルオイルがありますし、単独のエッセンシャルオイルを自分好みにブレンドして使うこともできるので、香りの可能性は無限にあります。
エッセンシャルオイルの入れすぎには注意が必要ですが、その日の気分でお好みの香りを楽しむことができますよ。
ペットのいるお宅での使用は要注意
現在、我が家ではアロマディフューザーの使用は寝室のみです。
以前はリビングや、玄関にもディフューザーを置いていましたが、チップをお迎えしてからは撤去。
人と猫では消化や代謝の仕組みが違うため、人にとって有効なものが猫には有害になることもあるそう。
また、猫は毛づくろいで体をなめるため、拡散されたアロマ成分をなめてしまうことも考えられます。
寝室で使用するときは、チップにはほかの部屋で過ごしてもらっています。
これからどんどん日が短くなり、寒くなる季節です。あたたかなライトの光とお気に入りの香りでリラックスしながら風邪予防をしませんか?