こんにちは、てこです。
2019年もよろしくお願いします!
年末、お節料理づくりにも大活躍してくれました!
中でも、簡単においしくできたのが豚の角煮と筑前煮。
今回は豚の角煮のレシピをご紹介します!
目次
staub で 豚の角煮 | 材料 (staub ココット ラウンド 20㎝で作りやすい分量)
豚バラ肉 ブロック 500g前後
長ネギの青い部分 1本
生姜 1かけ
お好みで大根、ゆで卵
調味料
しょうゆ 大さじ4
砂糖 大さじ2
酒 大さじ3
昆布茶 小さじ1

staub で 豚の角煮 | 下準備
下準備の下準備
・豚バラ肉 ブロックは冷蔵庫から出して1時間以上置いておきます。
・生姜はスライスしておきます。
・大根を入れる場合は下茹でしておきましょう。
下準備(ブロック肉の下焼き)
フライパンに少量のサラダオイル(分量外)を熱し、豚バラ肉の全面に焼き色をつけます。

油がたくさん出て、ハネるのでやけどに注意です。
表面を焼き付けることでお肉のうま味を閉じ込めることができます。
下準備(ブロック肉の下茹で)
下焼きをした豚バラ肉 ブロックをstaubに入れ、長ネギの青い部分、スライスした生姜を入れます。
かぶるくらいのお水を入れて、中火(IH10段階の5)で50分位下茹でをします。

下茹でをすることでお肉の余分な油やアク、臭みを取り除くことができます。
長ネギの青い部分や生姜はなければ入れなくても大丈夫。
代わりにお酒を入れて下茹ですると臭みが取れます。
下茹でしたら、流水で豚バラ肉 ブロックを洗い、余分な油を流します。
お肉が柔らかく、崩れやすくなっているので優しく…
洗った豚バラ肉 ブロックを食べやすい大きさに切ります。
staub で 豚の角煮 | 作り方
下準備のできた材料がこちら。

staubに調味料と水(分量外・200㏄位)をいれ、豚バラ肉、大根、ゆで卵を入れます。
キッチンペーパーを煮汁に浸してから材料の上にかぶせます。

キッチンペーパーをかぶせるのは、主にアクとりを楽にするため。
具材すべてが煮汁に浸るわけではないので、味のしみこみを一定にするのにも一役買います。
時々具材の上下を変えながら、弱火(IH10段階の2~3)で1時間半ほど煮ます。
蓋を少しずらしてコトコトとゆっくり煮ます。
時間が来たら火を止め、キッチンペーパーを取り除き、完全に蓋をしめて冷めるまで放置します。
ゆっくりと冷めていく間に味がしみこみます。

大根にもしっかり調味料がしみこみ、お肉もとっても柔らかくなっています!

食べる前に再度温めて、美味しい角煮になりました~( *´艸`)
staub で 豚の角煮 | 注意点とポイント
お肉を柔らかく仕上げるために、下記の点に注意!
・お肉の下茹ではお水から!
・下茹でも、調味料を入れてからも、グラグラ煮ないこと!
時間はかかりますが、下茹で&下焼きをすることと、ゆっくり冷ます時間をとることで、しっかりと味のしみこんだおいしい角煮になります!
・下焼きと下茹でをすることで、お肉のうま味を閉じ込め、余分な油を取り除くことができます。
・調理後、ゆっくり冷ますことで具材にしっかり味がしみこみます。