こんにちは、てこです。
昨日はstaubで作る 豚の角煮をご紹介しました。
本日はstaubで作ったもう一品の煮物、筑前煮をご紹介します!
staub で 筑前煮 | 材料 (ココット ラウンド 20㎝で作りやすい分量)
鶏もも肉 1枚
にんじん 1/2本
こんにゃく 1/2枚
ごぼう 1/3本
れんこん 1節
筍の水煮・乾燥しいたけ・里芋など、お好みの具材 適量
<調味料>
だし汁 200ml
しょう油 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
サラダ油 適量
staub で 筑前煮 | 下準備
鶏もも肉は一口大に切っておく
にんじん、ごぼうは一口大に乱切りにする ごぼうは水にさらしておく
こんにゃくはスプーンで一口大にちぎるか、7㎜位の厚さの手綱こんにゃくにしてから沸騰したお湯で3分ほど下茹でする。
れんこんは一口大の乱切りにするか、5㎜位の厚さの花れんこんにし、水にさらしておく
筍の水煮は食べやすい大きさに切っておく
乾燥しいたけは水でもどし、水気を絞って食べやすい大きさに切る
里芋は皮をむき、塩でもんでから、水でよく洗い流しぬめりをとる

乾燥しいたけを短時間でもどしたいときは
耐熱ボウルにぬるま湯とともに入れ、ラップをして
電子レンジ 500wで30秒~1分加熱すると簡単にもどります!
staub で 筑前煮 | 作り方
staubにサラダ油を熱し、中火(IH 10段階の4~5)で下準備をしたにんじん以外の具材を炒めます。

全体に油がまわったら調味料をすべて入れ、にんじんを入れます。
煮汁に浸したキッチンペーパーをかぶせ、沸騰したら蓋をして弱火(IH 10段階の2~3)で30分ほど煮ます。

ほとんど煮くずれることなく、優しいお味の筑前煮が完成しました!
なんて簡単なんでしょう!!!( *´艸`)
ゆでた絹さやを添えれば彩よくなります。

staub で 筑前煮|ポイント
具材を切って鍋に入れるだけのお手軽レシピ。
調味料の量をお好みで調整して、自分好みの味が決まったら、迷うことなく作れてしまいますね!
・キッチンペーパーをかぶせてから煮ることで、アクとりが楽になり、落し蓋の役割をしてくれるので、具材全体に味が染みやすくなります。
・にんじんは煮崩れやすいので、最後に入れます。(ねじり梅の場合は特に)